NISSIN’s
STAFF

人を知る

INTERVIEW

インタビュー

M.M.

  • 技術部 開発課
  • 2021年入社
  • 近畿大学理工学部 電気電子工学科出身

学んだことを活かせる環境と温かい社風が入社の決め手に

私は技術部で組み込みエンジニアとして働いています。主な業務は、基板の動作を制御するソフトウェアの作成や、業務効率を向上させるためのプログラム開発です。
ニッシンを選んだ理由の一つは、大学で学んだ電気回路とプログラミングの知識を活かせる環境が整っていたことです。組み込みエンジニアには、ハードウェア(電気回路)とソフトウェア(プログラミング)の両方の知識が求められます。さらに、組み込みプログラミングでは、製品の回路を理解した上でのソフトウェア作成が必要で、電気回路の知識も役立つ場面が多々あります。これまで学んできたことを実務に活かせる点に、大きな魅力を感じました。
もう一つの決め手は、合同説明会で接したニッシンの社員の方々の温かさです。親身になって話を聞いてくださり、会社全体の雰囲気の良さが伝わってきました。入社前のメールのやりとりでも、柔らかく丁寧な対応が印象的で、そのおかげで大きな不安を感じることなく入社を決意できました。

学んだことを活かせる環境と温かい社風が入社の決め手に

自由度の高い働き方と達成感を味わえる瞬間

ニッシンでは、仕事の進め方が各個人に任されており、自由度の高い働き方ができます。もちろん、大まかなスケジュールはありますが、それを守れば、自分のペースで進めることができます。プログラムの開発においても、基本的な方針は先輩から伝えられますが、細かい部分は自分で考えながら進められるため、裁量を持って働けるのが魅力です。
プログラムが完成し、思い通りに基板やソフトが動いたときの達成感は格別です。例えば、製品試験のプログラムを組んで、それが実際に機能したときは、大きなやりがいを感じました。自分の開発したプログラムによって工数削減が実現し、会社に貢献できることが嬉しく、さらに今後どのように活用されるのかを想像すると、ワクワクします。
プログラム開発で最も大変なのは、不具合が発生したときです。原因を特定し、改善策を見つけるまでには試行錯誤が必要で、時にはなかなか解決できないこともあります。しかし、そんなときでも先輩やチームの仲間と知恵を出し合えば、必ず解決できると感じています。

自由度の高い働き方と達成感を味わえる瞬間

設計からコード記述まで、一人でこなせるエンジニアを目指して

プログラミングの工程は、大きく「設計」と「コード記述」の2つに分かれます。現在、コードの全体設計は先輩にお願いしている状態ですが、将来的には設計からコード記述までを一人で担当できるようになりたいと考えています。
入社当初と比べると、扱うプログラミング言語の種類も増え、担当する製品の範囲も広がってきました。今後は、単にコードを書くのではなく、「どのような機能を作るのか」という設計の段階から携われるようになり、より主体的に開発に関われるエンジニアを目指していきたいです。

設計からコード記述まで、一人でこなせるエンジニアを目指して

RECRUITING
ENTRY

応募する

あなたの応募をお待ちしています。

エントリー