NISSIN’s
STAFF

人を知る

INTERVIEW

インタビュー

Y.J.

  • 商品開発部 商品開発課 マイクロ波グループ
  • 2023年入社
  • 関西学院大学大学院理学研究科 物理学専攻出身

自由な発想を活かせる開発環境で

私は商品開発部商品開発課のマイクロ波グループに所属し、ニッシンのプラズマ製品の開発に携わっています。
ニッシンを選んだ理由は、OEMと自社製品という2つの事業の柱があり、それぞれ異なる仕事のスタイルがある点に魅力を感じたからです。OEMでは決められたルールに沿って仕事を進める一方、自社製品ではスタートから完成まで自分たちの手で作り上げることができます。こうした多様性の中で、自分の考えを活かせるセクションがあるのではないかと考えました。また、研究や開発の職に就きたいという自分の軸とも一致していました。
大手企業の研究開発職は、開発のスキームが厳格に決められているというイメージがありました。しかし、ニッシンでは、実際に働く人たちから話を聞く中で、実務を通じて学びながら進めるスタイルが根付いていることを知りました。自分の「こうしたい」という提案が受け入れられやすい環境があることも、大きな魅力でした。

自由な発想を活かせる開発環境で

挑戦が生む成長

研究開発を進める中で、私は「自分の今の能力ではできない仕事を任されること」にやりがいを感じています。できないことを求められることで、思考を巡らせ、リサーチを行い、新たな知識を得る機会が生まれます。それが、自分の成長につながると考えています。
例えば、私は入社直後からプラズマ関連の開発案件を担当し、基礎から学びながら実験を繰り返し、仮説を立てて考察し、課題解決に取り組んできました。入社前はプラズマ技術について基本的な知識しか持っていませんでしたが、開発を進めるにつれ、プラズマはマイクロ波以上に未知の部分が多く、研究者として非常に魅力的な技術だと感じています。
仕事が多忙な時期には、顧客対応と研究開発との両立が難しく感じることもあります。しかし、こうした挑戦の機会は貴重であり、なかなか得られるものではありません。自分の成長のためにも、引き続き努力を続けていきたいと考えています。

挑戦が生む成長

「未知を既知に変える仕事」へ

私が就職活動をしていたとき、未知のものを解き明かす分野で働きたいと強く思っていました。特に印象に残っているのが、会社見学の際に聞いた「教科書に載っていることには価値はない」という言葉です。すでに知られている知識を持っていることよりも、未知の事柄を解決していくことが重要であるという意味ですが、これは、私が以前から大切にしていた考え方と一致しており、同じ価値観を持つ人たちが働くニッシンで、自分も挑戦したいと思いました。
そして、実際にニッシンでの仕事は、まさに私が就職活動の際に大切にしていた「未知を既知に変える仕事」です。研究開発に興味がある人にとって、非常にやりがいを感じられる環境だと実感しています。

「未知を既知に変える仕事」へ

RECRUITING
ENTRY

応募する

あなたの応募をお待ちしています。

エントリー